飲むヨーグルト高すぎる問題

 最近飲むヨーグルトが高く、ブルガリアの飲むヨーグルトは1000mlがなくなり、400mlしか見なくなりました(500mlですらない)。てなわけで自炊できないかと思い調べてみました。

基本のラッシー簡単レシピ

材料(1~2人分)

  • プレーンヨーグルト:100g
  • 牛乳:150ml
  • はちみつまたは砂糖:大さじ1
  • レモン汁:小さじ1~大さじ1(お好みで)
  • 氷:適量

作り方

  1. ボウルやグラスにヨーグルト、牛乳、はちみつ(または砂糖)、レモン汁を入れます。
  2. 泡立て器やスプーンでよく混ぜます(ミキサー不要)。
  3. 氷を入れたグラスに注げば完成です156

※甘さや酸味はお好みで調整してください。はちみつを使う場合、1歳未満の乳児には与えないようご注意ください1

アレンジ例

  • バナナやいちご、ブルーベリーなどのフルーツを加えると、フルーツラッシーに6
  • インド風にしたい場合は、牛乳の代わりに水を使い、砂糖や塩、黒コショウを加える塩味ラッシーもおすすめです7

ポイント

  • 牛乳とヨーグルトの割合は「牛乳3:ヨーグルト1」がサラッと、「牛乳2:ヨーグルト1」が濃厚な仕上がりになります5
  • よく混ぜて、はちみつや砂糖がしっかり溶けてから飲みましょう。

とても手軽に作れるので、ぜひおうちで試してみてください!

ラッシーと飲むヨーグルトの違い

1. ヨーグルトの種類の違い

  • **ラッシー**はインドで使われる「ダヒー」と呼ばれるヨーグルトをベースに作られます。
  • ダヒーは日本のヨーグルトよりも濃厚で、酸味が控えめで「えぐ味」が少ないのが特徴です。これは発酵に使う乳酸菌の種類が異なるためで、糖を加えずにそのまま飲めるようなまろやかさがあります。
  • 一方、飲むヨーグルトは日本で一般的に販売されているヨーグルトを使い、酸味がやや強いことが多いです1245

2. 味わいと食感の違い

  • ラッシーはサラサラしていて、コクはやや控えめな印象。甘味や塩味を加えたバリエーションも多く、スパイシーなインド料理とよく合います。
  • 飲むヨーグルトは一般的に甘味があり、濃厚でトロッとした食感のものも多いです4

3. 作り方や材料の違い

  • ラッシーはヨーグルトに牛乳や水を混ぜ、砂糖やはちみつ、時には塩やスパイスを加えて作ります。果物(マンゴー、バナナ、キウイなど)を加えたフルーツラッシーも人気です。
  • 飲むヨーグルトはヨーグルトをそのまま飲みやすくしたもので、基本的には甘味が付いていることが多いです15

4. 呼称の違い

  • 日本のインド料理店で提供されるラッシーは、ほとんどの場合日本のヨーグルトを使っているため、味や材料は飲むヨーグルトとほぼ同じで、呼び方の違いだけという見方もあります3

まとめ

ポイントラッシー飲むヨーグルト
ヨーグルトの種類インドの「ダヒー」(濃厚で酸味控えめ)日本の一般的なヨーグルト
味わいサラサラでややあっさり、甘味や塩味もあり甘味が強く濃厚なものが多い
材料ヨーグルト+牛乳や水+砂糖・塩・スパイスなどヨーグルトを飲みやすくしたもの
呼び方インド発祥のヨーグルトドリンク日本で一般的なヨーグルト飲料

ラッシーは本場インドのヨーグルト「ダヒー」から作られるため、酸味が控えめでまろやかな味わいが特徴です。日本で飲むラッシーは飲むヨーグルトとほぼ同じものも多く、違いはヨーグルトの種類や味のニュアンスにあります145

このように、ラッシーと飲むヨーグルトは材料や味わいに微妙な違いがあるものの、日常的にはほぼ同じヨーグルトドリンクとして楽しめます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました