BigBear.ai(BBAI)ってどんな会社?

Uncategorized

こんにちは、くまです。BigBear.aiは、アメリカのAI企業で、主に国防や政府、インフラ、物流などの分野にAIを使った意思決定支援のサービスを提供しています。最近はAIブームもあって注目度が急上昇中。株価もここ1年で大きく動いています。

特徴としては、「現場(エッジ)」で使えるAIの意思決定支援に強く、例えば膨大なデータから異常を検知したり、未来を予測したりするソリューションを展開しています。米国防総省や情報機関との取引が多いのもポイントです。

ただし、まだ赤字経営で、売上規模も小さめ。2024年の売上は約1.6億ドル、純損失は2.5億ドル超と、成長途中の会社という印象です。

Palantir(PLTR)との違いは?

よく比較されるのがPalantir(パランティア)です。両社とも「政府向けAIデータ分析」をやっているので、一見ライバルっぽいですが、実は役割や強みが違います。

項目BigBear.ai(BBAI)Palantir(PLTR)
事業規模小さい・赤字大きい・黒字化済み
売上(2024年)約1.6億ドル約29億ドル
粗利益率20~25%前後(低い)80%超(高い)
強みAIで現場の意思決定を最適化(ConductorOS)データ統合・分析(Gotham, Foundry, Apollo)
主要顧客政府・国防系に依存政府+商業のバランス型
財務体質債務超過に近い現金豊富で健全

Palantirは「データを徹底的に集めて分析する」ことが得意で、FoundryやGothamといったプラットフォームが有名。企業や政府が持つ大量のデータを一元管理し、分析・可視化するのが強みです。

一方、BigBear.aiは「そのデータをどう使って現場の意思決定を最適化するか」に特化。たとえば軍事作戦や物流の最適化など、シミュレーションや予測AIの活用が中心です。Palantirの分析基盤の上でBigBear.aiのAIが動く、なんて補完関係もあり得ます。

2社の関係性は?

実は、BigBear.aiとPalantirは2023年に戦略的パートナーシップを結んでいて、お互いの強みを組み合わせたソリューションも展開しています。BigBear.aiのAI/ML技術とPalantirのFoundryを連携させて、より高度なデータ活用を目指しているんです。

投資視点での注意点

  • BigBear.aiはまだ赤字&規模が小さい分、ボラティリティが高くリスクも大きめ。
  • Palantirは安定成長&黒字化済みで、財務も健全。
  • 成長性を狙うならBigBear.ai、安定性重視ならPalantir、という選択肢もアリ。

※投資判断はご自身で最新情報をチェックしてからどうぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました